リウマチ・膠原病について
- トップページ
- リウマチ・膠原病について
関節リウマチとは?
関節リウマチは手足をはじめ、全身の関節が腫れて痛み、特に手指がこわばったり、進行すると関節が変形したりする病気です。
また、リウマチはその名前からして関節が注目されますが、関節以外に皮膚、肺などの全身症状もともなう関節炎で、慢性化していく病気です。
リウマチチェックリスト
- 朝、起きたとき手足のこわばりが1時間以上つづく
- 関節に炎症による腫れが見られる
- 手首や手指のつけ根の関節、手指の第2関節に炎症による腫れが見られる
- 血液検査でリウマトイド因子が陽性である
- X線検査で手の関節に骨の萎縮などの変化が見られる
- 全身がだるい、微熱、食欲不振が続く
- 息切れ、空咳、めまい、ドライアイがある
上記のリストで複数該当するようなら関節リウマチの可能性があります。早急に専門医にてチェックが必要です。
リウマチの患者さんは現在日本に60万人とも80万人とも言われ、そして毎年約1万5000人が発病すると考えられています。そのうち8割が女性の患者さんで、圧倒的に女性に多くみられる病気です。しかし、なぜ女性に多いのか、そこはまだはっきりしたことは分かっていません。
また、関節リウマチというとお年寄りの病気と思われがちですが、実際には30〜40代の働き盛りの方が多く、家事や仕事に多忙な年代だけに、患者さんの悩みも大きいのが現状です。さらに、関節リウマチの患者さんの血縁者には関節リウマチの人が多いとの統計もあります。
関節リウマチの原因
関節リウマチの原因はまだハッキリ分かっていない、というのが現状です。
人間は、ウイルスや細菌など“抗原”と言われる異物が体外から侵入してくると、体内で“抗体”という武器をつくり、異物を攻撃し排除するしくみを持っていますが、これを“免疫”と言います。関節リウマチは、このウイルス感染と免疫の異常が関わっているのではないかと考えられています。
いち早い検査、診断と治療が肝心です。
関節リウマチは、現在も決定的な原因や確実な治療法が分かっておらず、いまのところ病気を根本的に治す方法は見つかっていません。よって、関節リウマチでは、いち早く病気を見つけて治療を始めることが、病気の進行を遅らせる最善の手段とされています。
関節リウマチの検査
関節リウマチの治療で重要なのは、関節の破壊をできるだけ軽度のうちに食い止め、進行させないようにすることです。
そのため、血液検査、尿検査、関節液の検査などとともに、レントゲン(X線)検査によって関節の変化をいち早く見つけて病気の診断をくだし、早期に適切な治療を始めなければなりません。
膠原病とは?
人の細胞と細胞を結び付けている結合組織である膠原線維や血管に病変を認める病気で、約60年前に提唱されるようになりました。
血管や結合組織はさまざまな臓器に存在しますから、膠原病は多臓器に病変を起こします。
膠原病チェックリスト
- 発熱が続く
- 体重が減少した
- 疲労倦怠感が続く
- 関節や筋肉に痛みがある
- 関節や筋肉が腫れる、こわばる
- 皮膚が黒ずむ、しこりがある
- 皮膚に赤い斑点が見られる
- 尿にタンパクが出る、血尿が出る
- 首や脇の下のリンパ腺が腫れる
- 顔や下肢がむくむ
- 口が渇く
といったような症状が現れます。
膠原病の特徴として全身に炎症が現れる、遺伝的素因がある、大半が女性であるといったようなことがあります。また、関節リウマチも膠原病の一種になります。
膠原病の原因
ウイルスや細菌などの感染症が原因と考えられたり、環境要因として薬物・妊娠・出産・外傷・外科的手術・ストレスあるいは免疫異常、女性ホルモンが関係していると考えられています。
膠原病の種類
- 関節リウマチ(RA)
- 全身性エリテマトーデス(SLE)
- 強皮症(SSc)
- 皮膚筋炎(DM) / 多発性筋炎(PM)
- 結節性多発動脈炎(PN)
- シェーグレン症候群(SjS)
- 混合性結合織病(MCTD):SLE、SSc、PMのそれぞれの症状が少しずつ混在している
膠原病の治療と検査
膠原病の治療でまず大切なことは、異常な免疫反応と炎症反応を抑えることです。そのため、副腎皮質ホルモン薬(ステロイド剤)や非ステロイド抗炎症薬免疫調節薬(抗リウマチ薬)など薬による治療法をはじめ、血漿交換療法や免疫吸着療法などの血液浄化療法、生物学的製剤による治療法など膠原病治療も大きく変貌しつつあります。
検査方法としては、MMP-3、抗ガラクトース欠損IgG抗体、抗CCP抗体などの新しい検査法を含めた血液・免疫学的検査や多様な臓器病変を検索、評価するための各種画像検査、各種臓器の生検などの方法があります。
女性に多いと言われる『膠原病』。いろいろ心配もつきまといますが、まずはご相談から始めましょう。
当院は皆さんの心配にしっかり寄り添えるよう努めていきますので、お気軽に声をお掛けください。
お問い合わせ・ご予約
当院は原則予約制です。
予約優先のため、予約無しで来院された患者さんは長時間お待ちいただくことになります。
予約の患者さんが多い日は、緊急性がなければ別日に予約をして改めて受診いただくこともあります。